HOME > スタッフ紹介
Partners パートナー
ベンジャミン J. ハウプトマン Benjamin J. Hauptman
- シニア・マネージング・パートナー
米国特許弁護士。Hauptman Ham, LLPのシニア・マネージング・パートナーとして、東京オフィスを独力で創設。東京オフィスの事業経営責任者。
高度な機械・電気技術における出願書類作成・権利化業務等の特許・商標分野、および知的財産権の権利行使・侵害等の知的財産権保護のあらゆる局面における専門相談に20年以上従事。
National Law School of India University(インド バンガロール)法学教授。マサチューセッツ工科大学にて工学士号を、フランクリン・ピアス・ロー・センターにてJuris Doctorを取得。
フランクリン・ピアス・ロー・センター(現:ニューハンプシャー大学法科大学院) 準教授(1994~2013)
マックス・プランク研究所(ドイツ ミュンヘン) 講師
ワシントンDC・バージニア州登録。ワシントンDC連邦控訴裁判所、連邦巡回控訴裁判所、バージニア州東部地区連邦地方裁判所、米国特許商標庁登録。
【専門業務・技術】
半導体・ディスプレイ技術,自動車,レーザ加工,複雑な機械・器具技術の特許権利化におけるあらゆる局面において広範な経験を有する。世界中の特許保護取得について、外国代理人と緊密に連携。フランクリン・ピアス・ロー・センター(ニューハンプシャー州コンコード)知的財産権修士号(MIP)取得者を対象に、定期的に事務所内にて海外(日本、韓国、中国、ベトナムなど)からの研修生の研修を主に担当。Brooklyn Technical High School Research Foundation会員。所属団体は、Virginia State Bar Association(Intellectual Property Law Section会員),American Intellectual Property Law Association,Patent and Trademark and Copyright Research Foundation,International Association for the Protection of Industrial Propertyなど。
【出版・発表】
米国内外にて外国人実務家向けに弊所知的財産権法セミナーのコーディネータ・講師を随時務める。
ロナルド G. エンブリー ジュニア Ronald G. Embry, Jr. - パートナー
米国特許弁護士。専門は、特許出願作成、世界各国における権利化、米国特許商標庁における審判および米国連邦巡回控訴裁判所における訴訟など。さらに、無効性および非侵害鑑定、契約、専門的助言も行う。
主な技術分野は、半導体・オイルおよびガス・石油化学・地球物理産業。より詳しくは、半導体製造、ソーラーパネル、天然ガス処理、冷熱、ガソリン、ディーゼル燃料、バイオ燃料、潤滑剤、ポリマーおよび触媒、農薬および界面活性剤、化学中間体、航空、地球物理学。
前職では、テキサス州ヒューストンの知財事務所であるPatterson + Sheridan, LLPにてパートナーを務める。
【専門業務・技術】
ヒューストン大学においてJuris Doctorを取得。ライス大学においてChemical Engineeringを専攻し、優等でBachelor of Scienceを取得。テキサス州・米国連邦巡回控訴裁判所・USPTO登録。
ジョシュア プリチェット Joshua Pritchett - パートナー
米国特許弁護士。主に、米国内クライアント・外国人クライアント向けに電気,機械,光学技術の特許出願作成・権利化業務に従事。
前職は、米国特許商標庁特許審査官。
半導体技術ユニット光学素子において9年以上勤務。
また、通信・光通信出願の経験豊富。
【専門業務・技術】
ジョージタウン大学ローセンターにおいてJuris Doctorを取得。バージニア大学において化学工学を専攻、材料科学を副専攻としてBachelor of Scienceを取得。バージニア州および米国特許商標庁登録。
マイケル J.ステガー Michael Stegar ― パートナー
特許審判部における審判実務を含む、出願書類作成および権利化のあらゆる局面におけるクライアント相談を専門とする。国内外のFortune 500企業ならびに個人発明家の代理に広範な経験を有する。100を超える特許出願明細書を作成し、数百件の中間手続を行い、特許性・侵害・特許クリアランスに関する鑑定書を作成した経験を持つ。また、特許ポートフォリオ戦略に関してクライアント相談を行い、各々のクライアントに固有のニーズに合わせた戦略を策定する。
ケース・ウェスタン・リザーブ大学法科大学院にてJuris Doctorを、ロチェスター工科大学にてBachelor of Science(機械工学)を取得。バージニア州およびUSPTO登録。
【専門業務・技術】
通信システム,携帯機器,ネットワーキング,クラウドコンピューティング,コンピュータソフトウェア,データ暗号化,ビデオゲーム,データプロセッサ,ソーシャルネットワーキング,協調フィルタリング,挙動モデリング,GPS技術,集積回路,半導体,半導体加工,光学,撮像装置,露光技法,レーザープリンタ,ファクシミリ装置,自動車部品・システム,電動工具,セキュリティシステム,医療機器,LCD・LED・OLEDディスプレイ技術,HVACシステム,化粧品包装,ならびにゴルフ用品など、高度に専門的な内容の技術を幅広く扱うことを特徴とする。
IP Professionals - 特許 -
キエン T.リー Kien T. Le - 米国パテントエージェント
主に、電気,ソフトウェア,機械分野の米国内クライアントおよび外国人クライアント向けの特許出願作成および権利化業務に従事。弊所入所前は、ベトナムの主要な知的財産権法律事務所において長年勤務。特許出願および工業意匠出願を主力として、ベトナム知的財産権のあらゆる局面の対応に経験を持つ。現在、弊所登録パテントエージェント。外国の複数の大学にて電子およびパワーシステムの継電保護を専攻してBachelor of ScienceおよびMaster of Scienceを取得し、フランクリン・ピアス・ロー・センターにおいて知的財産権修士号を取得。
【専門業務・技術】
ディスプレイ装置(プラズマ・ディスプレイ・パネル,ブラウン管,レーザプロジェクタなど)、半導体製品および加工方法(チップ製造・パッケージング,レーザ穴加工など)、改良電子回路、ウェブベースアプリケーション(データウェアハウス,データマイニング,オンラインリテーリング,ビジネスモデル出願など)、および様々な複雑度の機械的適用(自動車部品,使い捨て衣料,土木建築構造など)に関する特許関連事項の対応に広範な経験を有する。
大庭 健二 Kenji Ohba ― 東京オフィス ジェネラルマネージャ
1984年から1999年まで日本技術貿易株式会社特許部で外国特許出願、鑑定仲介、係争支援等に従事。出願で関わった技術内容は、磁気テープ及びその製造装置/方法、レーザー及びインクジェットプリンター装置及びその消耗品、光ファイバ通信、医療機器(特に内視鏡装置)、車両用灯具、車両用制動機及びその制御、通信システム、超伝導素子、車載用音響システム、レーザーディスク装置等。米国特許庁でのインタビュー、欧州特許庁での特許異議や審判でのヒアリングにも数多く出席。米国訴訟でのディスカバリ、特にデポジションの後方支援は述べ200日以上にのぼる。
1999年から2015年まで国内中堅特許事務所にGeneral Manager/外国技術部リーダとして勤務し、引き続き日本顧客の外国出願・中間処理、先行技術調査、および米国弁護士による侵害・有効性鑑定支援業務に従事した。その外、日本企業が保有する一連の特許を外国企業へ売却するときの交渉を経験。また、米国はじめドイツ、イギリス、イタリア、中国、台湾、インドその他の海外特許弁護士を講師とする100件以上(年平均20件)のセミナーで講師とともに解説あるいは補足説明の経験を有する。
【専門業務・技術】
特許権利化業務 訴訟 鑑定 ライセンシング
【略歴】
芝浦工業大学 工学部 電子工学科 卒業
岡東 保 Tamotsu Okato ― オブ・カウンセル 弁理士
日本国登録弁理士、特定侵害訴訟代理業務付記登録、米国特許庁パテントエージェント試験合格。主に、日本人クライアント向けに米国特許出願の権利化業務をサポートし、訴訟サポート活動も支援。また、米国および日本でのPADIASその他のセミナーを通じて、米国特許実務に関する日本人特許専門家の研修を補助。九州工業大学(日本国北九州市)にて学士号(電気工学)および修士号(電気工学)を取得。
【専門業務・技術】
在日本の米国籍大企業知財部にて勤務経験、HH米国事務所での勤務経験(2013年-2016年)あり、ソフトウェア関連および電気・機械分野の特許出願作成・権利化業務および商標関連業務において30年を超える経験を持つ。また、2008年以降、日本弁理士会ソフトウェア委員会主催研修会のセミナー講師、米国AIPLAミッドウインターセミナーへの参加、および2012年以降は、国際活動センター外国情報部米州部会主催研修会のセミナー講師として毎年積極的に活動、さらに、弊所オンラインセミナーでも講師として積極的に活動。
兼坂 昴 Subaru Kanesaka - アソシエイト
米国特許弁護士。特許および商標を担当。ミシガン州ランシングのThomas M. Cooley Law SchoolにおいてJuris Doctorを取得。Rutgers College of EngineeringにおいてMechanical Engineeringを専攻、Aerospace Engineeringを副専攻し、Bachelor of Scienceを取得。
前職では、バージニア州アレクサンドリアの知財事務所であるKanesaka Berner & Partners Patent Agents, LLPの特許弁護士を務める。日本語と英語に堪能。
ニュージャージー州およびUSPTO登録。
ハウプトマン(安江) 佳奈 Kana Yasue Hauptman -広報コーディネータ/翻訳者
大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部) 卒業(B.A. 英米法専攻)。国内特許事務所にて約10年間、パラリーガルとして、出願前調査から年金納付/更新にわたる外国特許・商標登録出願手続全般の管理、現地代理人とのミーティング通訳、セラミック電子部品,振動ジャイロ,ビジネスモデルに関する外国出願英語明細書の校正、MPEG3符合器・復号器に関する英語明細書の和訳、ブランドネーミングなどを手掛ける。その後、翻訳会社にて特許翻訳の校正兼翻訳者となり、のちに、同社の外国出願専門の関連会社の立ち上げに従事し、創設メンバーとなる。その後、フリーランス特許翻訳者に転向。東京PADIASコースを受講後、ニューハンプシャー大学法科大学院(旧:フランクリン・ピアス・ロー・センター)に留学し、知的財産権修士号(MIP)を取得。卒業後、Hauptman Ham, LLPにおいてリーガルインターンとなり、権利化実務研修を受け、現在、同事務所にて、日本のお客様向け広報活動のコーディネート、および特許明細書,法律文書,弁護士秘匿特権による通信文書の翻訳を担当。
【翻訳分野】
電気電子,機械(3D画像表示装置,自動車部品,医療機器,ハードディスクドライブ,航空機用ジャイロ,ごみ焼却炉,半導体装置,畜電池,非破壊検査機器,再生可能エネルギー生成システム,デジタル機器,印刷機,建設機械など
IP Professionals - 商標 -
ジェフリー H.グレガー Jeffrey H. Greger ― オブ・カウンセル
18年以上にわたり、弊所顧問弁護士であり、知的財産法における代理を務める。商標および不正競争防止法の事件において、20年以上にわたる経験を有する上席商標弁護士。著作権および不正競争防止法案件を含む弊所商標部門の責任者。弊所海外クライアントおよび国内クライアント向け連邦商標および著作権の権利化・登録維持手続を専門とする。さらに、商標登録性および使用クリアランスに関する鑑定および調査を行い、契約,譲渡,使用許諾の交渉に当たる。
米国商標審判部における商標登録異議申立および登録取消におけるクライアント代理が主たる業務。商標,著作権,トレードドレス,トレードシークレット,ドメイン不法占拠,および業務契約に関して、困難な事案の連邦民事訴訟で代理人を務める。異議申立,登録取消,ドメインネーム係争,ならびに特許・商標・著作権・虚偽広告・不正競争防止法における訴訟に経験豊富。警告,商標共存合意,使用許諾,譲渡,監査,および関連の知財ビジネス相談を支援。15年間商業建設分野の事業を所有した経験から蓄積された、実際的な助言を行う。
インターネット・ドメインネーム係争にも従事し、WIPOおよび全米仲裁協議会(National Arbitration Forum)を紛争処理機関とする統一ドメイン名紛争処理方針(UDRP)などICANNの定める手順によるドメインネーム仲裁手続において、登録権者と被告の両方を代理。
ニューヨーク州立大学(B.A. 心理学)を卒業後、フランクリン・ピアス・ロー・センターにてJuris Doctorを取得し、1997年に、バージニア州に弁護士登録。さらに、多数の連邦地裁および米国連邦巡回控訴裁判所などに登録。INTA会員。
【専門業務】
60件を超える商標異議申立/登録取消および連邦地裁訴訟において、主任弁護士を務める。第1巡回区,第4巡回区,第9巡回区連邦控訴裁において弁論を行い、この中には、先例を形成した第4巡回区のEn Banc判決が含まれる。連邦地裁において、数多くの商標使用差止命令を獲得し、特にバージニア州東部地区およびカリフォルニア州中央地区における実績が顕著である。
【教育歴】
バージニア州法曹協会法曹倫理コース(新人弁護士研修) 法曹倫理指導教員 2011年~2014年 フランクリン・ピアス・ロー・センター准教授―米国商標当事者系実務(商標訴訟に関する法律および手続)―2007年
【講演歴】
講師 Strategies for overcoming distinctiveness refusals for non-traditional trademarks ? Comparing new examination rules in Japan with the U.S. examination rules 2014年10月 日本国東京
講師 Strategies for combining U.S. Design Patents and Trademark Product-Shape Registrations in light of Apple v. Samsung 2014年10月 日本国東京
講師 Maintaining IR-Madrid-based U.S. trademark registrations ? Use proofs and specimen requirements in view of new USPTO rule-enforcement efforts 2014年10月 日本国東京
Support staff サポートスタッフ
川崎 裕記 Hiroki Kawasaki ― 東京オフィスマネージャー
米国ニューヨーク州立大学にて準学士号(Individual Studies専攻)、英国ウエストミンスター大学にて学士号取得(ジャーナリズム専攻)。その後、翻訳会社にて特許翻訳コーディネーター、海外営業サポート、特許事務を担当。海外からの電話対応、ミーティングでの通訳などの業務に従事。また、サンフランシスコの子会社にて勤務経験有り。2013年よりHauptman Ham, LLP東京オフィスにてオフィスマネージャーとして日々米国アレキサンドリアオフィスと連絡を取り、東京オフィスの全体的な管理およびLegal Assistantとして勤務。